村上春樹のエルサレム賞受賞スピーチ全文

 村上春樹エルサレム賞受賞スピーチの全文がハアレツ紙に掲載されています。もう誰か日本語に訳してくれてるのかな?なければここで訳すけど。

 HAARETZ: "Always on the side of the egg"
 http://www.haaretz.com/hasen/spages/1064909.html

 とりあえず、これを読んだ上で、各メディアの報道を検証したいと思います。と思っていたら、id:sho_taさんがすでに訳文をアップしていました。

 しあわせのかたち:「村上春樹スピーチ全文和訳」
 http://d.hatena.ne.jp/sho_ta/20090218/1234913290

 以下は、訳しかけだったので、結局自分で訳したもの。
※2/20追記:訳には何回か訂正を入れています。月人さん、羊男さん、ご指摘ありがとうございました。

村上春樹:「僕はいつでも卵の側に立つ」

I have come to Jerusalem today as a novelist, which is to say as a professional spinner of lies.

 今日、僕は小説家としてエルサレムに来ました。小説家は、いわば職業として嘘をつむぐ者です。

Of course, novelists are not the only ones who tell lies. Politicians do it, too, as we all know. Diplomats and military men tell their own kinds of lies on occasion, as do used car salesmen, butchers and builders. The lies of novelists differ from others, however, in that no one criticizes the novelist as immoral for telling them. Indeed, the bigger and better his lies and the more ingeniously he creates them, the more he is likely to be praised by the public and the critics. Why should that be?

 もちろん、小説家だけが嘘をつくわけではありません。僕らがよく知っているように、政治家も嘘をつきます。外交官や軍人も、ときには、かれららしい嘘をつきます。中古車の販売員が中古車の販売員的な嘘をつき、肉屋が肉屋的な嘘をつき、建設業者が建設業者的な嘘をつくことがあるように。けれども、小説化の嘘は、嘘をついたからといって誰かに不道徳だと非難されることがないという点で、他の人たちの嘘とは異なっています。それどころか、小説家の嘘は、それが壮大で優れたものであればあるほど、そして、小説家がそうした嘘をより独創的に生み出すほど、読者や批評家から賞賛されるようになります。これはいったいどういうわけでしょう?

My answer would be this: Namely, that by telling skillful lies - which is to say, by making up fictions that appear to be true - the novelist can bring a truth out to a new location and shine a new light on it. In most cases, it is virtually impossible to grasp a truth in its original form and depict it accurately. This is why we try to grab its tail by luring the truth from its hiding place, transferring it to a fictional location, and replacing it with a fictional form. In order to accomplish this, however, we first have to clarify where the truth lies within us. This is an important qualification for making up good lies. Today, however, I have no intention of lying. I will try to be as honest as I can. There are a few days in the year when I do not engage in telling lies, and today happens to be one of them.

 僕の答えを言うなら、それはこういうものです。すなわち、巧みな嘘をつくことによって―つまり真実のように見えるフィクションを作り出すことによって―小説家は真実を新しい場所に運び出し、真実に新しい光を当てることができるのです。たいていの場合は、真実を本来の形のまま理解したり、それを正確に描写したりすることは、実質的に不可能です。こういうわけで、小説家は、真実をその隠れ家から誘い出し、虚構の場所に移し、虚構の形に作り変えることによって、真実の尻尾をつかみ取ろうとします。けれども、これを成しとげるためには、小説家はまず私たちの内にある真実の居場所を突き止めなければなりません。これは、よい嘘を生み出すための重要な条件です。けれども、今日は、僕も嘘をつくつもりはありません。できるだけ正直になろうと思います。僕が嘘をつかずにいる日は一年のうち数日しかありませんが、今日はちょうどそのうちの一日なのです。

So let me tell you the truth. A fair number of people advised me not to come here to accept the Jerusalem Prize. Some even warned me they would instigate a boycott of my books if I came.

 そういうわけで、みなさんに対して真実を語ることを許してください。実に多くの人たちが、エルサレム賞を受賞するために僕がここに来るのを引きとめようとしました。僕がエルサレムに行けば僕の作品のボイコット運動を始めると警告した人たちさえいました。

The reason for this, of course, was the fierce battle that was raging in Gaza. The UN reported that more than a thousand people had lost their lives in the blockaded Gaza City, many of them unarmed citizens - children and old people.

 その理由は、もちろん、ガザで行なわれていた熾烈な戦いにありました。国連の報道によれば、封鎖されたガザ・シティでは千人以上の人々が命を失いました。その多くは非武装の市民―子どもや老人たち―でした。

Any number of times after receiving notice of the award, I asked myself whether traveling to Israel at a time like this and accepting a literary prize was the proper thing to do, whether this would create the impression that I supported one side in the conflict, that I endorsed the policies of a nation that chose to unleash its overwhelming military power. This is an impression, of course, that I would not wish to give. I do not approve of any war, and I do not support any nation. Neither, of course, do I wish to see my books subjected to a boycott.

 エルサレム賞についての警告を受け取るたびに、僕は、こんなときにイスラエルに出かけていって文学賞を受け取ってよいものだろうか、そんなことをしたら僕が紛争の一方の当事者を支持している、つまり、その圧倒的な軍事力を行使することを選んだ国家の政策を支持している、という印象を与えてしまうのではないか、と悩みました。もちろん、そんな印象を持たれるのはごめんでした。僕はどんな戦争にも賛成しないし、どんな国家だって支持しません。そして、もちろん、僕の作品がボイコットされるのを見るのもごめんです。

Finally, however, after careful consideration, I made up my mind to come here. One reason for my decision was that all too many people advised me not to do it. Perhaps, like many other novelists, I tend to do the exact opposite of what I am told. If people are telling me - and especially if they are warning me - "don't go there," "don't do that," I tend to want to "go there" and "do that." It's in my nature, you might say, as a novelist. Novelists are a special breed. They cannot genuinely trust anything they have not seen with their own eyes or touched with their own hands.

 でも、結局、熟慮を重ねた上で、ここに来ることに決めました。その理由のひとつは、あまりにも多くの人たちがここに来ない方がよいと忠告したからです。おそらく、他の多くの小説家がそうであるように、言われたことと逆のことをしてしまう傾向が僕にはあります。「そこに行くな」「それをするな」と言われる―特に警告される―と、僕は「そこへ行」き「それをし」たくなってしまうのです。これは僕の性分ですが、小説家としての性分でもあるかもしれません。小説家は変わり者ですからね。小説家は、自分の目で見たり自分の手で触ったものでなければ、何も心から信じることはできないのです。

This is not to say that I am here to deliver a political message. To make judgments about right and wrong is one of the novelist's most important duties, of course.

 僕は政治的なメッセージを伝えるためにここにいるわけではありません。もちろん、何が正しくて何が間違っているかを判断することは、小説家のもっとも大切な仕事でもありますが。

It is left to each writer, however, to decide upon the form in which he or she will convey those judgments to others. I myself prefer to transform them into stories - stories that tend toward the surreal. Which is why I do not intend to stand before you today delivering a direct political message.

 けれども、そうした判断をどのように伝えていくかということは、それぞれの小説家に委ねられています。僕自身はそれを物語―超現実的な物語―に書き換えることを好みます。そういうわけで、直截的な政治的メッセージを伝えるために、僕は今日みなさんの前に立っているわけではないのです。

Please do, however, allow me to deliver one very personal message. It is something that I always keep in mind while I am writing fiction. I have never gone so far as to write it on a piece of paper and paste it to the wall: Rather, it is carved into the wall of my mind, and it goes something like this:

 どうか、極めて個人的なひとつのメッセージをお伝えすることを許してほしいと思います。それは、僕が小説を書くときにいつも頭の中に置いていることです。僕はそれを紙に書いたことはないし、壁に貼ったこともありません。そうではなく、それは僕の心の壁に彫ってあることで、それはこういうものです。

"Between a high, solid wall and an egg that breaks against it, I will always stand on the side of the egg."

 「高く固い壁と、壁に向かって体当たりをして割れてしまう卵があるなら、僕はいつでも卵の側に立つ」

Yes, no matter how right the wall may be and how wrong the egg, I will stand with the egg. Someone else will have to decide what is right and what is wrong; perhaps time or history will decide. If there were a novelist who, for whatever reason, wrote works standing with the wall, of what value would such works be?

 そう、たとえ、壁がどんなに正しくて、卵がどんなに間違っているとしても、僕は卵の側に立つでしょう。何が正しくて何が間違っているかは、誰か別の人が決めるべきでしょうから。たぶん時間や歴史が。それがたとえどんな理由であったとしても、壁の側に立つ作品を作る小説家がいるとすれば、そんな作品にどんな価値があるというのでしょうか?

What is the meaning of this metaphor? In some cases, it is all too simple and clear. Bombers and tanks and rockets and white phosphorus shells are that high, solid wall. The eggs are the unarmed civilians who are crushed and burned and shot by them. This is one meaning of the metaphor.

 この喩えは何を意味しているのでしょうか?いくつかの場合では、それは極めて単純で明快です。爆撃機と戦車とロケット弾と白燐弾が、高く固い壁です。卵は、それらに押しつぶされ、焼き尽くされ、撃たれてしまう非武装市民です。これが喩えのひとつの解釈です。

This is not all, though. It carries a deeper meaning. Think of it this way. Each of us is, more or less, an egg. Each of us is a unique, irreplaceable soul enclosed in a fragile shell. This is true of me, and it is true of each of you. And each of us, to a greater or lesser degree, is confronting a high, solid wall. The wall has a name: It is The System. The System is supposed to protect us, but sometimes it takes on a life of its own, and then it begins to kill us and cause us to kill others - coldly, efficiently, systematically.

 けれども、これが解釈のすべてではありません。そこにより深い意味を見ることもできます。こんなふうに考えてみてください。僕たちは誰もが―多かれ少なかれ―卵なのです。僕たちは誰もが壊れやすい殻に包まれた、特別でかけがえのない魂です。これは僕にとっても当てはまりますし、みなさん一人ひとりにとっても同じことが言えます。そして、僕たちの誰もが―程度の差はあっても―高くて固い壁に向き合っています。壁には名前があります。それはシステムです。システムは僕たちを守ってくれるものだと思われていますが、ときにはそれが一人歩きして、僕たちを殺したり、僕たちが―冷酷に、効率的に、組織的に―人殺しをするように仕向け始めます。

I have only one reason to write novels, and that is to bring the dignity of the individual soul to the surface and shine a light upon it. The purpose of a story is to sound an alarm, to keep a light trained on The System in order to prevent it from tangling our souls in its web and demeaning them. I fully believe it is the novelist's job to keep trying to clarify the uniqueness of each individual soul by writing stories - stories of life and death, stories of love, stories that make people cry and quake with fear and shake with laughter. This is why we go on, day after day, concocting fictions with utter seriousness.

 僕が小説を書く理由はたった一つだけで、それは個人の魂の尊厳を引き出して、それに光を当てることです。物語の意図は、システムが僕たちの魂をその触手で絡め取り、僕たちの魂を貶めるのを防ぐために、警鐘を鳴らし、システムを監視し続けることです。僕は、物語―生と死の物語、愛の物語、人々が泣いたり、恐怖に震えたり、笑いをかかえたりする物語―を書くことで、個々人の魂のかけがえのなさを讃えようとし続けることが、小説家の仕事であると心から信じています。これが、小説家が来る日も来る日も大真面目に小説をでっち上げている理由です。

My father died last year at the age of 90. He was a retired teacher and a part-time Buddhist priest. When he was in graduate school, he was drafted into the army and sent to fight in China. As a child born after the war, I used to see him every morning before breakfast offering up long, deeply-felt prayers at the Buddhist altar in our house. One time I asked him why he did this, and he told me he was praying for the people who had died in the war.

 僕の父親は去年90歳で亡くなりました。父は教師を引退してパートタイムのお坊さんをやっていました。大学院にいたとき、父は徴兵されて中国の戦場に送り込まれました。戦後に生まれた子どもである僕は、父が、毎朝食事をする前に、家の仏壇の前で長く敬虔な祈りを捧げているのを眺めていたものでした。一度、僕は父にどうしてそんなことをするのか尋ねたことがありますが、父は戦争で亡くなった人たちのために祈っているのだと答えました。

He was praying for all the people who died, he said, both ally and enemy alike. Staring at his back as he knelt at the altar, I seemed to feel the shadow of death hovering around him.

 父は、亡くなったすべての人のために―味方のためにも敵のためにも―祈っていると言いました。仏壇の前にひざまずく父の背中をじっと見ていると、僕は父の回りをさまよっている死の影を感じるような気がしました。

My father died, and with him he took his memories, memories that I can never know. But the presence of death that lurked about him remains in my own memory. It is one of the few things I carry on from him, and one of the most important.

 父は亡くなり、父の記憶―僕が決して知ることのない記憶―も失われてしまいました。けれども、父の回りに潜んでいた死の存在というものは、僕自身の記憶の中に残っています。それは、僕が父から受け継いだ数少ないものの一つですが、もっとも大切なことの一つでもあります。

I have only one thing I hope to convey to you today. We are all human beings, individuals transcending nationality and race and religion, fragile eggs faced with a solid wall called The System. To all appearances, we have no hope of winning. The wall is too high, too strong - and too cold. If we have any hope of victory at all, it will have to come from our believing in the utter uniqueness and irreplaceability of our own and others' souls and from the warmth we gain by joining souls together.

 今日、僕がみなさんにお伝えできればよいと思うことが一つだけあります。僕たちはみんな人間です。国籍や民族、宗教にかかわらず、誰もがシステムと呼ばれる固い壁に向き合う壊れやすい卵です。どう見ても僕たちには勝ち目はないように見えます。壁はあまりにも高く、あまりにも強く、そしてあまりにも冷酷です。もしも僕たちに何かしらの勝利の希望があるとすれば、それは、僕たち自身の、そして他者の魂の絶対的な特別さとかけがえのなさを信じることと、僕たちの魂を合わせることによって得られる温もりを拠り所にする以外にないでしょう。

Take a moment to think about this. Each of us possesses a tangible, living soul. The System has no such thing. We must not allow The System to exploit us. We must not allow The System to take on a life of its own. The System did not make us: We made The System.

 どうかこのことを考えてみてください。僕たちは誰もが確かに感じることのできる生きた魂を持っています。システムにはそんなものはありません。システムが僕たちを利用することを許すべきではありません。システムが一人歩きすることを許すべきではありません。システムが僕たちを作ったのではありません。僕たちがシステムを作ったのです。

That is all I have to say to you.

僕がみなさんに言わなければいけないことはそれだけです。

I am grateful to have been awarded the Jerusalem Prize. I am grateful that my books are being read by people in many parts of the world. And I am glad to have had the opportunity to speak to you here today.

 僕はエルサレム賞を受賞できたことを感謝しています。僕の作品が世界の多くの場所で読まれていることに感謝します。今日、みなさんにお話をする機会が与えられたことにも、感謝します。