ガザで起こっているのは「戦争」じゃない(2)

 昨日、ガザの国連パレスチナ難民救済事業機関UNRWA)が運営する大学に避難していた人々が、イスラエル軍の攻撃を受けて殺された。報道によれば死者は少なくとも45人にのぼるという。イスラエル軍は、ガザの住民に「避難」を呼びかけ、かれらの避難先を把握した上で、そこを戦車で砲撃した。
 イスラエル軍のメッセージは、あまりにも明白だ。まず、パレスチナの人々に対しては、逃げ場などどこにもない(それが占領というものだ)ということ、そして、世界の人々に対しては、聞く耳などどこにもない(それがイスラエルというものだ)ということを、パレスチナ人の血で綴って読み上げてみせたのである。

 では昨日の続きから。

ガザ侵攻 国際社会は停戦に動け(2009.01.06 朝日新聞 社説)

 今回の対立激化の根底にあるのは、パレスチナ勢力の分裂だ。長く自治政府を担ってきた主流派ファタハは腐敗などから住民の支持を失い、06年の選挙でハマスに敗れた。だが、ハマスイスラエルに対する武闘路線を捨てず、中東和平は頓挫してしまった。

 致命的なセキュリティホール発見。パレスチナ勢力の分裂」を生み出したイスラエル占領政策にはまったく触れずに、「対立激化の根底にあるのは、パレスチナ勢力の分裂」って、言いがかりじゃなければ、ほとんど迷信と変わんないよ。ていうか、この程度の認識レベルで社説が書けるなら、関数と引数と戻り値の区別がつかなくてもゲームソフトくらい作れるよ、ってくらいひどいバグだよ。

 たとえば、あなたが会社でサービス残業させられまくって、給料を時給に換算したら500円にもなってなくて、ショックと過労で入院したとする。会社はあなたをクビにして、あなたは会社を訴える。で、朝日新聞いわく「今回の対立激化の根底にあるのは、労働者の自己管理能力のなさだ」。あるいは、クラスでいじめられてる女の子がいるとする。で、朝日新聞いわく「今回のいじめ激化の根底にあるのは、いじめを受けている少女の性格の暗さだ」とか。いじめられる前は明るかったんだよ!みたいな。

 それから、このパレスチナ「勢力」って言葉も、ものすごく引っかかる。イラクには、イラク武装勢力スンニ派武装勢力シーア派武装勢力クルド人武装勢力イスラム過激派勢力を始め、各種の「勢力」がひしめき合っているけれど、米国がイラクを侵略する前には、こうした「勢力」のほとんどは存在しなかった*1。同じように、イスラエルの占領がなければ、かれらがパレスチナ勢力と呼ぶファタハハマスが生まれることもなかっただろう。

 要するに、この「勢力」という言葉は、「暴力の連鎖」という虚構を作り上げるための専門用語―ただし一般用語に実装されている―のようなものだと思う。「戦闘員」「テロリスト」といった言葉は、この延長線上にある。

 「ハマスイスラエルに対する武闘路線を捨てず、中東和平は頓挫してしまった」という説明も大穴だ。2006年にハマスが選挙で勝利した途端、それまで代理徴収していたパレスチナの関税の引き渡しと自治政府の資産を凍結し、ハマス系の議員や政治家、市長を大量に拘束・殺害し始めたのは、イスラエル政府だった。

 「いじめを受けていた少女はクラスメートに対する敵意を捨てず、和解は頓挫してしまった」って、お前こそ、どんだけいじめに加担してるんだよ。こういう見方が支配メディアで垂れ流されている限り、中東和平が頓挫するのは当たり前である。

 ハマスファタハは一時は連立政権を築くなど連携を模索したが、結局、07年夏にハマスがガザからファタハを追い出し、ヨルダン川西岸を支配するファタハとの間で分裂状態になった。

 連立政権を崩壊させ、パレスチナに内戦を引き起こそうとしたのは、ハマスではなく米国政府だった。ブッシュ政権が飼っていた「パレスチナピノチェト」こと、ファタハムハンマド・ダハランについては、ナブルス通信に詳しい。「「クーデターを起こした」とアッバスから非難されたハマスは、ファタハと闘ったのではなく、ダハランとその「死の部隊」に対して闘ったのだと説明している。米英をはじめとする国際社会はそれをけっして認めようとはしないが」

 ナブルス通信: 「パレスチナピノチェト」が動き出した?
 http://www.onweb.to/palestine/siryo/pinochet-may07.html

 イスラエルはガザを封鎖して締め付けを強める一方、米欧や日本も含む国際社会もハマスを批判し、政治的にも経済的にもガザは孤立を深めていた。
 イスラエルハマスがようやく合意した半年停戦が先月中旬に終わると、ロケット弾攻撃が再開され、これがイスラエルに武力侵攻の口実を与える結果になった。2月のイスラエル総選挙を控え、政権側は軍事強硬路線に出ることで支持率取り付けを狙ったものとも見られている。

 ハマスのロケット弾攻撃うんぬんについては、次のサイトに「嘘トップ・ツー」として紹介されている。そもそも停戦を守ってこなかったのはイスラエルであり、停戦の間もイスラエル軍は市民に対する発砲や空襲を繰り返していた。ハマスがロケット弾攻撃を始めたのは、「11月4日にイスラエルがガザを空襲しパレスチナ人5人を殺して数人を負傷させた」後だった。

 益岡賢のページ: 「イスラエルのガザ攻撃をめぐる嘘トップ・ファイブ」
 http://www.jca.apc.org/~kmasuoka/places/gaza090103.html

 ただ、今後に展望があるとはとても思えない。イスラエルハマスをたたいたあと、いずれアッバス議長率いるファタハにガザ統治を委ねるつもりなのだろうが、これだけ多くの犠牲者を出しては、ハマス支持の厚い住民たちの反発は避けられまい。パレスチナの混乱は深まるばかりだ。

 「これだけ多くの犠牲者を出しては、ハマス支持の厚い住民たちの反発は避けられまい」って、さらっと言えるところがすごいな。ハマス支持じゃなければ、どれだけ多くの犠牲者が出てもイスラエルには反発しないんですか。そうですか。これはもう「ハマスを支持しない朝日新聞様を爆撃するのはOK」だとイスラエル軍に宣伝しているようなものですね。さっそく攻撃目標に加えてもらいましょう。

 アラブやイスラム世界の民衆の怒りは、イスラエルを制止できない米欧や国連に向かう。米国などを標的にする国際テロ組織アルカイダへの支持が広がらないか心配だ。
 フランスのサルコジ大統領が停戦仲介のため中東入りした。今月から国連安保理非常任理事国になった日本も、ガザの流血を止めるためにもっと積極的に動くべきだ。

 「日本の高須幸雄国連大使は、イスラエルの攻撃継続に懸念を表明する一方、ハマスのロケット弾攻撃に対し遺憾の意を示した」(2009.01.07 毎日新聞)そうです。朝日の社説の論調も同じようなものですが、結局のところ、「懸念」やら「遺憾の意」やらというのは、不作為を取り繕うための政治的判断でしかないわけで、本当に必要なのはイスラエル占領政策をやめさせることだけです。

*1:もちろんフセイン政権にとっての反政府「勢力」は存在していた